病院で検査

朝7時に家を出て病院で検査を受けてきました。

土曜日は診療時間が短いので一番早い時間で予約していました。

まずは血液検査。

f:id:Lasso:20181125001454p:plain

規格外れのものが結構ありました・・・(´・ω・`)

その他、ファイバースコープやCTなど精密な検査をたくさんしました。

そして、すべての検査が終わったのでお会計です。。。

f:id:Lasso:20181125001636p:plain

 

14,370円??(°□°)

健康保険使ってこの金額??

保険がなかったら47,910円の支払いです。

病院には2時間ぐらいしかいなかったんだけどなあ。

毎月の保険料払っててよかった( •̀ㅁ•́;)

次の診察は来月だそうです。

 

第一種電気工事士 技能試験講習

筆記試験はおそらく受かっていると思われるので、九州電力の研修所で講習を受けています。

f:id:Lasso:20181027211842j:plain
f:id:Lasso:20181027211902j:plain
f:id:Lasso:20181027211917j:plain

単線図から複線図への書き換え。
電工ナイフを持っていったので、なかなか苦労しましたが被覆剥きはだいたいできるようになりました( ・∇・)
ただ、現時点では60分で仕上げることはできません( ´△`)明日で大幅にステップアップできるように予習しておこう。
ちなみに今日泊まるところです。
f:id:Lasso:20181027212931j:plain
f:id:Lasso:20181027212951j:plain
実は他のホテルを予約したのですが、小さな子供がいる客から禁煙を強く希望されたようで、喫煙の部屋でもいいかとのお伺いがきました。
喫煙の部屋は遠慮したいので、残念ですが私の部屋を譲りました・・・(・ε・` )
ここのホテルはアンティーク調で個性的なホテルです。老舗のホテルらしいです。
さて、夕飯は外に出て洋食にしました。
f:id:Lasso:20181027213229j:plain
f:id:Lasso:20181027213241j:plain
ポークソテーなのですが、焼き方が絶妙です。
このお店を選んで正解でした!(*´ω`*)

勉強の方法

私は主に書いて覚える方法をとっている(問題文も含め)のですが、すごく時間がかかります(´・ω・`)

でも、見ただけでは覚えないし他の方法があるかな?と模索しているのですが、なかなか見つかりません。

書くにしても方法を変える?とかやってみようかな。。。

-----------------

さて、最近寒くなってきました。

もっともっと寒くなって、凛とする感じが、私にとっては好きな空気感です。

でも、体調には気をつけよう(*´・ω・)

 

太陽光発電の抑制

太陽光発電で莫大な利益を上げ、急成長した会社は多くあります。

電気の需要と供給のバランスはとてもコントロールしにくいです。

他の電力会社もこれに続く形になるのかな・・・?( •̀ㅁ•́)

 

 

プーランクのクリスマスのための4つのモテット

https://youtu.be/OHTn_nyxkgU?t=387


(削除されるかもしれないけど・・・)

私が以前歌ったことのある曲です。

中学生でこの曲を歌えるのはすごいです。

特に男声は変声期で不安定なことが多いのですが、

全く遜色なく発声できています!

 

第一種電気工事士 自己採点結果

1-5 ○×○×○
6-10 ×○××○
11-15 ××○××
16-20 ○○××○
21-25 ○○○○○
26-30 ○○○○○
31-35 ○○○○○
36-40 ○○×○○
41-45 ○○○○○
46-50 ○×○○○

 

自己採点で74点です。

実技試験の準備始めたいと思います。

ただ、欠陥が一つでもあると不合格らしいです。

不安しかない・・・(´・ω・`)

 

勉強する上で基本的な考え方

問題を解くことが勉強ではなく、
自分ができない事・知らない事・覚えてない事を覚えるとか、解けなかったものを解くとか、そういうことをする。
解けるようになったかのチェック、覚えたかどうかのチェックをちゃんとする。
そういうことが大事!!( ´∀`)

第一種電気工事士試験 私の解答

1-5 ハロイイハ
6-10 イロニニニ
11-15 ロイイハロ
16-20 ハハハイハ
21-25 ハロハニイ
26-30 イニニロロ
31-35 ニニハイニ
36-40 ハハハロニ
41-45 ニハイロイ
46-50 イイロハニ

筆記試験終わりました!(いろんな意味で・・・(。´Д⊂))

第一種電気工事士 考察

試験が迫ってきた第一種電気工事士試験について考察してみました。

-------------------

第一種電気工事士高圧受電設備の知識がポイントになるので、その基本構成や施工に関してはしっかりと押さえましょう。検査方法、発送電施設、保安に関する法令など「覚えればよい分野」は確実に得点できるようにしましょう。

-------------------

実務に関係してくる部分なので、勉強自体は苦にならないかもです!

-------------------

第二種電気工事士の場合は、候補問題には電線の種類などある程度開示されていましたが、第一種電気工事士の場合は、単線図のみでほとんど開示されていません。本番の試験で配線図、変圧器や開閉器の代用をするための端子台の説明や内部結線、ケーブル・電線の種類・長さ、施工条件がはじめて明かされます。そのため「候補問題の丸暗記」はできません。使用部材などが違えば複線図の描き方も変わります。市販で候補問題解説の書籍が出版されていますが、あくまで想定された解答となることを理解しておきましょう。

平成29年1月に(一財)電気技術者試験センターから公表された技能試験に係る「欠陥の判断基準」により、技能試験の欠陥の判断基準が変更になりました。
これまで、A、B、C欠陥の3つの種類に分類されており、その組み合わせと欠陥数によって合否が判定されていました。しかし、今後はその分類分けがなくなり、試験センターが公表している「欠陥の判断基準」に該当すると不合格になります。欠陥は1つもないように心がけましょう。

--------------------

これはかなりシビアな基準ですね (゚A゚;)ゴクリ

とりあえず、筆記試験に向けて高圧受電設備をマスターしたいと思います!( ´ー`)